ブログ
2024年 7月 9日 受験生になって焦らないための勉強方法
Здравствуйте!
皆さんこんにちは!
担任助手一年の田中紅羽(くらは)です!
この暑さ……何か変……。
ちゃんと水分とっていますか?健康第一でいきましょうね
今回はですね、
”受験生になって焦らないための勉強方法”
についてお話しします!
さて早速ですが、
”受験生になって焦る”
というのはどういうことなのでしょうか。
経験から話させていただきましょう。
現役時代
私の周りにも多くいたのですが、
焦る一番の理由は
”覚えていない部分が多いこと”
です。
前提として、
特に英語や数学で顕著ですが、
受験では全ての範囲を問われます。
大学側は
高校三年間分の知識は身についているものとして 問題を作る
のです。
そして、
高三で新たに学ぶことはたくさんあります。
選択する教科によっては、
高三でまったく新しいことを習ったり、
秋ごろまで学習しなければならなかったりするでしょう。
ではもし
三年生になっても 高一・高二で勉強しておくべき範囲を修得できていないと……?
そう、
やらなければならないことがひどく多くなってしまいます
これが
”焦り”
を生むわけです。
長々と説明してしまいましたが、
そのぶん 焦らないための方法も見えてきたのではないでしょうか。
それは
”先延ばしにせずやる”
です。
そんなのできてるよ、
大丈夫だよと思う人も、
今一度考えてみてください。
学校のテスト勉強で、直前の暗記だけになっていませんか?
点数獲得だけを目指す学習で終わっていませんか?
受験生になる前に、
その学年でやるべき勉強をその学年のうちに完璧にする。
理想は
学校の学習速度の一歩先を行くこと。
これを実行し習慣づけることで、
受験生になっても焦ることなく勉強できます……!
頑張っていきましょう!
次回は数学大好き 和先生による”面白い入試問題”の紹介です!
お楽しみに