ブログ | 東進ハイスクール 川越校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

ブログ 2024年06月の記事一覧

2024年 6月 30日 古漢の勉強方法

こんにちは!

担任助手1年の若倉遥です!

梅雨に入り、雨の日が増えてしまったので低気圧による頭痛に悩まされています、、、

今すぐにでも梅雨が明けて欲しいです…

 

今日は

古文と漢文の勉強の仕方

についてお話しします!

 



古文はとにかく古文単語と助動詞の活用表を覚えましょう!!

英単語がわからないと英文が読めないように、

古文も古典単語や助動詞がわからないと意味をつかむことができません。

後回しにしてしまいがちかもしれませんが、逃げずに頑張りましょう!

 

 

私が実際にやっていた勉強法を紹介します。

古文単語は、

単語帳に載っていた語源についてなどを読んで何かしらの印象を付けるようにしていました。

単語帳を開くと、

単語とその意味だけを見てしまいがちですが、

定期的に隅々まで読んでみることをおすすめします!

 

助動詞の活用表は、

 

♪もしもしかめよ〜の替え歌で覚えていました。

 

これは学校の国語の先生に教えてもらったもので、すごくおすすめです!

 

知りたい人は是非私に声をかけてください!

 

ネットで調べても出てくると思います!

古文の基礎知識は漢文にも応用できることが多くあります。

 

なので

 

まずは古文の勉強を進めましょう!

 

 

漢文は返り点などの読み方のルールを覚えた上で、

 

句法の暗記

 

が大切です。

また暗記か、、、

 

と思うかもしれませんが、

 

英単語は数千個覚えるのに対して、

 

漢文の単語や句法は

 

100〜150個

 

と言われています。

 

この数なら頑張れそうな気がしてきませんか、、、?

私は

 

例文を暗唱

 

することで句法を覚えました。

 

何度も声に出していると、いつの間にか唱えられるようになります!

また、

 

授業で扱った漢文を

 

定期テストに向けて音読するのもおすすめです!

 

学校で習う文章には、

 

覚えなければいけない基本的な句法が多く含まれています。

 

沢山読めば漢文に慣れることもできるので、

 

是非実践してみてください!

 

古文と漢文は暗記することで点数が取れる科目です!

ここで取れた点数が、

 

志望校合格への大きな一歩になります。

毎日コツコツ頑張りましょう!応援しています!

2024年 6月 28日 現代の勉強方法

こんにちは!

担任助手の氷上です。
今日は

現代文の勉強方法

についてお話ししたいと思います。

現代文が苦手だけど何を勉強すればいいのか分からない人

意外と多いのではないでしょうか??

実際受験期の私もそうでした、、、

 

 

まず、

現代文の点数を上げるために必要なことは

         

1,漢字、語彙力をつけること

 2,読み方を掴むために演習を重ねること

3,背景知識をつけること   

です!

 

具体的に見ていきましょう!!

 

1、漢字、語彙力をつける

共通テストでも毎年漢字の問題が出題されているので漢字力をつけることはココでの得点源になります。

しかも…

漢字の勉強は語彙力に直結するので一石二鳥なんです!

語彙力がつけば文章を読む精度が上がるのでおのずと点数が伸びていきます!

文章の言っている意味が分からない!

と苦戦している人は、

漢字の勉強を取り入れてみてください!

漢字や語彙の勉強は後回しにしがちですが、

毎日少しづつ積み重ねていけば力になりますよ!!

 

 

2,読み方を掴むための演習

現代文の悩みでよくあるのが…

文章の内容は分かったけど設問に答えられない、、、


これを解決するのが演習です!

ただし、

注意してほしいのが演習はただ解いて終わりにしない

ということです!!

間違った問題の解説や答えをよく読んで、しっかり分析してみてください。

自分の中で徐々にコツがつかめていくと思いますよ!!

 

 

3,背景知識をつける

「これは、現代文の力に直結するのか??」

と疑問に思う人も多いかと思いますが

評論の文章では背景知識があるかないかで文章の理解度が格段に違うんです!!

しかも…

評論で出やすいテーマは大体限られています。

 

どうせ、本を読めばいいんでしょ、でもそんな時間ないし…

多くの受験生がそうだと思います。

ここでやってみて欲しいのが…

一回一回の評論の文章の理解を大事にすること

です。

評論の課題文はほとんどが新書の一部です。

 

これをテキトーに終わらせるのはもったいない!!

演習の時間も知識を増やす機会だと思って頑張ってみてください!!

ここまで、現代文の勉強について紹介してきました。

今から実践できそうなものがあったら是非やってみてください!!

 

少し注意してほしいのが…

勉強の時間配分

です。

みなさんが現代文に割ける時間は限られていると思います。

その限られた時間の中で点数アップのためにできそうなことから始めてみてください!!!

応援しています(o^―^o)

2024年 6月 26日 化学の勉強方法

こんにちは!

担任助手1年の江越です!

最近は

テスト勉強に教習所に部活に大忙しです(((@д@_)))

 

今日は、

化学の勉強法

について話していこうと思います!

化学は、

他の理科科目に比べて暗記量も計算量も多いです。

そのため、

「なかなか成績が上がらない泣」と思う人も多いと思います。

私も同じように悩みました…。


そんな私が成績を上げた勉強法について、お話したいと思います。

 

 

①全範囲を網羅する。
 

模試で全く知らない範囲が多いと

「せっかく受けたのに復習ができない!」

ということになってしまいます。

 

まずは、

受講や参考書、問題集の基礎的な問題で全範囲を網羅しましょう。

受験生にとって

夏はこれを一気にできる最後のチャンスです!

 

 

②さらにレベルの高い問題を解く。

 

 化学は覚える内容もおおいため、

①でインプットした知識を正しく使えるか確認する必要があります。

そのために実践系の受講や問題集を進めましょう!

私は立脇先生の

上位私大対策化学

という受講で応用力を身につけました!

 

 

③模試や過去問を解く。
 

化学も他の教科と同様に、

共通テストや二次私大の個別試験どちらにおいても多かれ少なかれ

傾向や特色

があります。

志望校合格に必要な要素を分析しながら、

志望校との距離を確認しながら学習しましょう!

(過去問や模試の活用法は6/10のブログを参考にしてください(^ ^))

 

 

④あとはひたすら反復練習

 

 最終的に化学の学習はこれに尽きます。

特に暗記物においては一度覚えて終わりなんてことはありません。

 

 

自分の立ち位置に応じて①~③、

復習を何度も繰り返して確実に得点に繋げましょう!

 

最後に、

化学は「なぜそうなるのか」と考えることがとても大切です。

高校化学で全てを理解することは難しいですが、

受験勉強を通して化学の面白さを知ってもらえるとうれしいです(o^‐^o)

2024年 6月 24日 物理の勉強方法

担任助手1年の藤本です!

最近は風邪気味で鼻水がひどくて辛いです(泣)…

皆さんは体調管理に気を付けてください。

 

 

今日は

物理の勉強方法

について話します!

 

 

物理で重要なことは以下の個です。

 

 

①公式を丸暗記しない!

 

物理において公式は導出できるものが多い!

導出できるようになれば理解も深まり、

暗記で四苦八苦する必要もなく一石二鳥です。

公式の意味を理解することが大事!!

わからない公式があれば

教科書やネット

を使って調べてみてください!

 

 

②大きな図を描く!

物理において

問題の条件を正しく図示出来たらもう解けたようなもんっと

言っても良いほど
図というものは重要になってきます。

力線、速度、加速度、質量などの情報を図の中にどんどん書き込んで
物体の状況などを理解し、動きを想像することが大事です!

 

 

③問題演習をたくさんする!
どの科目にも言えることですが、

ただ授業を受けたり、

参考書を読んだりしただけではできるようになりません…

学校でもらった問題集教科書の例題なんでも解いてみましょう

たくさん問題を解いて

自分の中にある解法の引き出しを増やしてみてください。

経験を積めば様々な問題に対応することができるようになり、

本番では大きな力になってくれるでしょう!


ぜひ以上の①~③を実践してみてください

 

最後に

物理は解けたときの面白さはどの科目よりも上だと個人的に思います。

皆さんも面白さを感じてほしいです!
応援しています!

 

 

2024年 6月 22日 数学の勉強の仕方

こんにちは!

担任助手の鈴木です!
今日は

数学の勉強の仕方

についてお話したいと思います!

 

 

まず

数学の勉強で最も大切なものと言ったら…

教科書

 

教科書の良いところは、

基礎を初めて学ぶ人のために作られているため説明が丁寧で、

定義はもちろん、

定理公式の導出過程もしっかり載っているところです。

 

定義すでにそう決まっているものなので覚えていくしかありませんが、

定理公式

定義から導かれるもので結果だけを覚えるのではもったいなく、

もし忘れたら…

よほど複雑な導出以外は自分で導出すればいいのです。

忘れたらまた導出して覚える

丸暗記をする

のとでは、ちろん覚えやすさや理解度も変わってきますし、

導出する時の基本的な考え方は他の問題にも応用できることもあります。

単に定理公式を覚えるだけではもったいないので、

教科書は定理公式そのものよりもその導出過程を意識して勉強することが大切です!

 

 

つまり…

数学は基礎が大事!

ということです。

考えが複雑で難しい問題を解く時は、

基本的な考え方に落とし込んで考えていく。

 

基礎を疎かにせず丁寧に勉強することを意識する

それが重要です!

 

数学はだんだん問題が解けるようになっていくのが楽しい教科だと思うので、

少しでも楽しみながら基礎を大事にして頑張っていきましょう!!