ブログ 2024年06月の記事一覧
2024年 6月 20日 英語の勉強の仕方
こんにちは!
担任助手1年の北薗衣湖です!
暑い日がだんだんと増えてきましたね!!
まだまだ夜は冷える日もあるのでしっかりと体調管理をしていきましょう!(˶’ ᵕ ‘ ˶)
さて!
今日は英語勉強法についてお話したいと思います!
まず!
英語は文理問わず、受験において絶対に避けられない最も重要な科目です!
色々な勉強方法があると思いますが、英語はとにかく量が大切だと私は思っています!
英語は私たちにとって他言語です。
違う国の言葉を学ぶには毎日その言語について触れなければ
慣れることもできませんし、
使うことだってできません。
英語学ぶということはそういうことです!
毎日毎日英語にふれることでだんだんと自分自身が英語になれてきて、
理解し、そこから問題を解けるようになるのです!
ではどのように英語の勉強をしていけばいいのでしょうか、、!?
基本的に英語は、
単語→熟語→構文→長文
の順番でスモールステップを踏んで学びます!
まず単語・熟語について話していきます!
私は
単語は高速基礎マスター→自分の使いやすい単語帳→高速基礎マスター…
とこのサイクルをひたすら繰り返していました!
高マスを利用して高速で単語をインプット
↓
覚えにくい単語を自分の単語帳の例文などを利用しながら細かい意味を補う
という使い方をしていました!
高マスは時間をかけすぎることなく効率よくできるので、
受験日ギリギリはまでたくさんやっていました!!
次に構文についてです!
構文とは簡単に言うと様々な文法を使ったワンセンテンスのことです。
比較や仮定法、受動態など他にもいろいろな用法がありますが、
色々な文法を用いた短い文について学ぶことです!
長文はこの短いワンフレーズがたくさん連なったものなので構文を学ぶことは
とーーーっても大切です!!!
「比較ならこんな文!」、「受動態ならこの形式だなー!」
などワンフレーズを完璧にしておくことで
応用にも繋がります!☆
最後は長文についてです!
言ってしまえば、長文は特別な勉強法はありません!
長い英文を読むにはとにかく『毎日繰り返す』ことが最も大切です!
長文を読むことを繰り返すことで、
速読・精読なども鍛えられると
同時に
英語を英語のまま理解できるようになってきます!!
今回は英語の勉強法についてお話しました!!
英語は直前で急激に点数が伸びる教科とは言えません、、︎;;
今からちょっとずつ英語にふれる習慣をつけていきましょう!
継続は必ず力になります!!
皆さんの勉強に少しでも役立てば嬉しいです!( ・ᴗ・ )
2024年 6月 18日 非部活生の理想の1日を紹介!
こんにちは!
担任助手1年の江越です!
ここ最近は1日の中で寒暖差が大きいので、毎日服装に悩んでいます泣
今日は
「非部活生の理想の1日」
についてお話したいと思います!
受験生、高校1,2年生全員に共通している言える重要なことは、
勉強の時間と質の最大化
です!
まず、
受験生でもう部活を引退したよ!部活には入っていないよ!という人は…
勉強の時間と質を最大にできていますか?
部活を夏まで続けた人は、夏以降に必ず追い上げてきます。開館登校、閉館下校をして、
一緒に勉強の時間と質の最大化を目指しましょう!
高校1,2年生の非部活生の皆さん!
毎日勉強できていますか?毎日登校できていますか?
非部活生の皆さんは、平日毎日17時から登校して勉強しただけでも、部活生よりも3時間近く長く勉強できます。
その積み重ねは、受験生になった時に大きな武器になるはずです!
重ねてになりますが、非部活生の皆さん今がチャンスです!
部活してないし、まだいいや!と思っていたり、家で勉強しようとするとなかなか集中できず、誘惑に負けてしまったりすることも少なくはないはずです。
是非東進に毎日登校、開館登校、閉館下校を実践して、
勉強の時間と質を最大化させていきしましょう!
2024年 6月 16日 部活生の理想の1日を紹介!
こんにちは!
担任助手の平松です。
今日は
「部活生の理想の1日」
についてお話しようと思います!
部活と勉強の両立が難しいと思う人もたくさんいるかもしれないですが実際はそんなこともないです!
まずは
1日のルーティンを決めること
が大切です。
通学中に何をするのか。
例えば必ず単語帳で100単語進める。など自分の中で必ずやることを決めると迷いなく続けることが出来ます!
後は自宅に帰ってからが勝負です。
帰宅してからスマホを見てダラダラしてSNSを見ている時間はどれくらいありますか?
全てなくせ。とは思いませんが
その時間を少しでも減らせば勉強に割ける時間は必ず増えます!!
部活で疲れる気持ちは僕自身も高校3年間野球部に入っていたから分かりますが、
自分の中の優先順位をしっかりと認識しましょう!
皆さんも是非一度自分の1日のスケジュールを見直してみてはどうでしょうか。
2024年 6月 14日 合格設計図と週間予定シートで計画的に勉強を!
こんにちは!
担任助手2年の後です!
今回は
「合格設計図と週間予定シートで計画的に勉強を!」
という題のブログです!
合格設計図?週間予定シート??
と思った方へ、まずはその概要を説明します!
東進生のみなさんも改めて確認しましょう〈合格設計図〉
生徒一人ひとりに合わせた、第一志望校に合格するための
道筋を描き出したもの
(受講をいつまでに終わらせるか、過去問をいつから始めるか、など)
〈週間予定シート〉
合格設計図を守るための1週間の予定表
合格設計図とズレが生じた際には週間予定シートで修正します!
さあ、生徒のみなさん、自分が書いた週間予定シートはしっかり守れていますか?
今週は予定より2コマ遅れてしまった…。そもそも校舎に登校できなかった…。
その週間ごとの小さなズレが、合格設計図では大きなズレになってしまいます。
言い換えると、
「第1志望校合格」の最短ルート
から
どんどん遠ざかってしまう
じゃあどうすれば計画通りに勉強できるのか。
ここからは、私が実際にやっていたポイントをいくつか紹介します!
①週間予定シートに空欄をつくらない
→学校や部活の予定を見逃して予定通りに進まなかった、がありがち!はじめから全ての予定を書いておこう!
②予定をぎちぎちに詰めすぎない
→よくあるのが、できないけどとりあえず書く!です。
しっかりと
現実的に可能な計画をたてよう!
③予備の日を残しておく
→私は日曜日は予定をあえて入れず、その週でズレた分の受講や復習をしていました!修正日をつくるのはほんとうに大事◎
最後に、合格設計図と週間予定シートは、
「守ったほうがいいもの」ではなく、
「守らなければいけないもの」です。今一度自分が守れているか見直して
計画通りに勉強しましょう!!
2024年 6月 12日 招待講習とは?
こんにちは!
担任助手4年の野村彩乃です!
川越校のブログを書くのは久しぶりですね
今日東進に通っていない方へ
「夏期特別招待講習」
とは何かお話しします!
夏期特別招待講習って?
東進が誇る一流講師陣の授業を無料で体験することができる特別な夏期講習です!
高校2年生以下のみなさんは
7月13日(土)までのお申し込みで4講座高校3年生のみなさんは
6月30日(日)までのお申し込みで1講座
90分授業×5回の講習を無料で体験できます!
夏期特別招待講習の特徴3つ
➀東進は”映像授業”が魅力ですよね!
1学期に学校で学習した範囲でわからなかった分野や2学期に学習する範囲の先取りをなんと2〜3日で行うことができます!
数学の1分野3〜5コマ程で、マスターすることができるのです!さらに、、、
今年度からは大学受験対策の76講座に加え、学校の成績アップのための新コース「高校別対応の個別指導コース」の 授業の一部を体験できる25講座を追加しました!高校別対応指導コースでは、学校の定期テストの範囲に合わせて受講を進める、3週間の定期テスト対策特訓講座の体験をすることができます!
学校のテストの成績を伸ばして、推薦を狙いたい!、テスト勉強の仕方がわからない!など定期テストに関するお悩みをぜひ一緒に解決しましょう!
➁共通テスト頻出の単語を高速でマスターする!
これで共通テストは困らない、英単語1800語を最速5日でマスターすることができます!
「高速マスター基礎力養成講座」は、スマホアプリでも学習できるので、通学時間などのスキマ時間も有効活用できます。
夏の間に周りのライバルと差をつけてしまいませんか?
➂入試情報と担任指導
目標に向かってステップアップしていくために、東進では招待生にもコーチング面談を実施しています!
膨大な情報力と伝統の教務力で、皆さんを第一志望校合格に向けて、リードします。
コーチングには、過去100万人の東進生の学習履歴や成績状況、大学入試の徹底分析等から生まれたデータを活用しています。
全ての担任・担任助手が、皆さんのお悩みを解決します!
この機会にぜひ!!
東進ハイスクール川越校で勝利の夏を過ごしませんか?