合格体験記 | 東進ハイスクール 川越校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

東進ハイスクール 川越校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 川越校 合格体験記

東京大学
理科二類
理科二類

佐藤理恵 さん

( 所沢北高等学校 )

2025年 現役合格
理科二類
私は、部活や課題研究のあとになんとか東進に行って受講したり、勉強したくないときでもとりあえず東進に行けばなんとなくやる気になったり、東進の自習室にはすごくお世話になりました。長期休暇中は人と話さないので、チームミーティングや一階で話しかけてくれる先生方のおかげでなんとか人の形を保ってました。

また、勉強面では、志望校別単元ジャンル演習講座ではだいたいレベル5からレベル9まで演習しました。自分でやろうとすると何が苦手なのか分からなくて行き詰まるところをAIが教えてくれるので、何をすればよいのか迷うことがなく効率よく勉強が進みました。

大学に入ったら、前期の教養課程のうちに高校では選択しなかった物理や苦手意識のある数学と化学を勉強したいです。とくに物理を学ぶことで、大好きな生物の理解がさらに深まるといいなと思っています。高校で様々な生物の解剖をさせてもらい、解剖学に興味を持ったので、後期は解剖学が学べる専攻を選びたいと考えています。また、これまでは勉強さえしていれば生きてこられたけれど、高校も卒業した今、勉強ができるだけでは淘汰されてしまうと思うので、大学生のうちに社会で生きていくためのコミュニケーション能力や常識をきちんと身につけなければならないと考えています。大学生になると今までよりもっと行ける範囲が広くなるので、学外で行われる体験プログラムや、シンポジウムなどに積極的に参加して視野を広げたいです。

大学を卒業したら、将来は生物学を使って人の暮らしを支える仕事がしたいと考えています。例えば①獣医師になり、畜産や公衆衛生分野で働く②森林管理について研究し、林業従事者が減少していく中でも森林の機能を維持するための技術を開発する③水圏生物科学を学び、環境保全と食料確保の両立を目指す④農薬や遺伝子組換えの研究をして持続可能かつ十分な食料生産に貢献するなど、やってみたいことが多くあり、今はまだ一つに絞ることができません。日本だけでなく世界規模で働くことにも興味があるので、まずは英語と中国語は拙くても使えるようにしたいです。将来何をするか決める時に困らないように、勉強も勉強以外のことも一生懸命やって、選択肢を増やせるようにしたいです。

早稲田大学
社会科学部
社会科学科

平井惇登 くん

( 川越高等学校 )

2025年 現役合格
社会科学部
僕は分かりやすい授業が受けたいと思い、高3の5月に東進に入りました。

東進の講座で特に受けて良かったのは、林修先生の私大現代文トレーニングです。この講座を受けるまではなんとなくの感覚で文章を読んでおり、模試での点数も乱高下が激しかったのが、この講座を受けてからは論理的に文章を読み進めることができ、高い点数で安定したので本当に受けて良かったと思います。

僕は性格的に上のレベルに挑戦しなければやる気が出ないタイプだったので、受験勉強のモチベーションとしてはいい選択だったと個人的には考えています。

最後になりますが、東進には広い自習スペースを年中ほぼ休みなしで提供してもらい、大きな勉強の支えになりました。ありがとうございました。

慶應義塾大学
経済学部
経済学科

速水律樹 くん

( 所沢北高等学校 )

2025年 現役合格
経済学部
僕が東進に入学したのは高校2年生の11月頃でした。東進に入った理由は、映像による授業なので自分のペースで学習を進めることが可能で柔軟性があると感じたからです。それに友達も多かったので競争心が生まれるとも思いました。

僕が受けた講座は林修先生の現代文と志田晶先生の数学です。映像による授業の良いところは先生が言ったことを何度も繰り返し聞ける事だと思います。一通り講座を終えてもう一度曖昧な部分や難しかった部分を再受講することで、1回目の学習には無かった気付きや深い理解に繋がると思います。

特に助けられたと感じたのは志望校別単元ジャンル演習講座です。僕は私立文系の数学受験の方式で学習を進めていました。数学では解いた参考書や受けた講座を何度も復習して、典型問題などを徹底的に解けるように勉強していました。しかし早慶レベルの問題だとそれらを押さえていても全く解き切ることができませんでした。しかし志望校別単元ジャンル演習講座を通して数学の演習を積んでいくことによって、学んだ典型解法を体系的に整理することができるようになり、応用問題でも何とか対応していくことができるようになりました。このように志望校別単元ジャンル演習講座をこなせば特に理系科目ではかなりのアドバンテージを得ることができると思います。

東進では受験勉強において様々なサポートをしていただきました。大学でも色々なことを学ぶことになると思うのでこの経験を活かして頑張っていきます。

慶應義塾大学
法学部
法律学科

森泉慶人 くん

( 所沢北高等学校 )

2025年 現役合格
法学部
僕は昔から注意力がなく、他の人よりも1つのものに対して情熱を注いで取り組むことが不得意な人間です。さすがにこんな自分でも試験が迫ればおのずと集中できるかと思いきや、実際には試験1週間前を迎えても一向に集中力が続くことはありませんでした。大学受験には不向きな性格をしている僕が、志望校に合格できたのはひとえに東進ハイスクールのおかげだと思います。

自分の困った集中力には自覚があり、高校1年生の冬には東進ハイスクールに入学しました。これは早すぎたような気もしますが、入学のタイミングがちょうど2つ上の先輩方の受験の時期と重なっており、先輩方の背中を見て過ごすことで、大学受験の厳しさを痛感できました。

高校では理数科に所属していたこともあり、受験科目である社会の探究科目を履修していませんでした。加藤和樹先生のスタンダード世界史は僕のような全くの初学者にはうってつけな内容で、世界史はこの講座だけで十分対応できました。世界史を得点源にできたのは、この講座と出会えたからだと思っています。東進ハイスクールでの経験は全て、受験生活を送る上で大切なものでした。友人と切磋琢磨した経験は、一生忘れられないものになると思います。

青山学院大学
経済学部
経済学科

川上瞳 さん

( 川越女子高等学校 )

2025年 現役合格
経済学部
今の私の思いとしては、志望校に合格できてただただ安心しています。とにかく大学生にはなりたかったので本当によかったです。受験生の時の私にとって、1番私の受験の支えとなったのは週に1回行われるチームミーティングです。受験に対する不安が担任助手の方や同級生と話すことで段々となくなっていきました。それに友達と受験が終わったらあれに行こうとか、なになにをしようとか、そういうご褒美の話をして頑張ろうねとやる気を入れなおすこともできました。いい息抜きでした。

私は国語と英語と数学でほとんどの大学を受験したのですが、1番苦手だったのは英語でした。ですが英語が伸びたなと思った時が途中で来たのです。そしてその時は、私が学校で配られた英単語帳を極め始めたあたりでした。なので、これから受験する皆さんは英単語帳をむやみに変えずに1冊1冊を完璧にしていくことを意識するといいと思います。実際に私が受験会場にもっていったのもその英単語帳でした。

また、イディオムといった英単語だけではどうにもならないものも英単語と同時に学んでいってほしいです。最後に今後の目標についてですが、もちろん留年をせずに卒業し、就職することです。この1年間の努力の末勝ち取った合格を無駄にしないように、もちろん、めいいっぱい大学生活を楽しみつつ、また頑張っていきたいと思います。

校舎情報

川越校

川越校
地図
川越市脇田本町26-8 ( 地図 )

電話番号0120-104-538
(または049-241-8151)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S